2017年7月28日金曜日

豪州・米国・日本の暮らし易さ比較

豪州に7か月、米国に9か月、日本に数十年住んだ実体験から、3か国の暮らし易さを比較してみたいと思います。豪州と米国の在住期間が短いため、偏った見方になるかもしれませんが、アラフォーの豊富な人生経験に基づく直感的な印象として捉えていただければ幸いです。(1)表現・行動の自由度、(2)社会システムの効率性、(3)階級・身分的な同質性、の三点から検討してみます。


豪州・米国・日本の暮らし易さ比較
Source) Ryo
(1)表現・行動の自由度
表現・行動の自由度はダントツで米国が1位でしょう。米国社会では、多種多様な人がそれぞれに好きなことを行なっているという印象が強くあります。僕が住んでいたときは、オバマ元大統領の後任選挙運動がありましたが、同じ町にも、トランプ氏を熱狂的に支持する人もいれば、クリントン氏を熱烈に支持する人もいましたし、サンダース氏を再び担ごうという人さえ少なからずいました。僕の経済学の師匠であるスコットランド出身のビバレッジ先生が、今やパスポートを更新していないという話もまんざら信じられない話ではないのです。税金を払わずに森の中で暮らしている人もいるんではないかなぁと想像します。

日本は3位だと思います。自宅であれ、職場であれ、上下前後左右の人にひどく気を遣いながら生きなければならない空気が重たく存在していると思います。


豪州は米国と日本の中間という印象です。米国ほど野放図な社会ではないし、日本ほど息苦しくもないと思います。


(2)社会システムの効率性

社会システムの効率性はダントツで日本が1位でしょう。田舎でも24時間オープンのコンビニがあるなんて、米国でも豪州でも考えられません。行政を含むサービス業の対応スピードや均質性もずば抜けていると思います。

米国が3位でしょう。行政を含むサービス業の質の低さは呆れるほどです。僕がノースカロライナ州の田舎町に住んでいたせいも多少はあると思いますが、DMV(日本の陸運局)の担当官の対応はディズニー映画"Zootopia"に模写されるくらいです。<https://www.youtube.com/watch?v=x_2E6nlnMPU>


豪州は日本に近いですが、日本ほどは洗練されていない感じがします。また、挨拶や意思決定などの場面で、良い意味での人間臭さが、カフェやレストランのスタッフなどにも残っていると思います。


(3)階級・身分的な同質性

階級・身分的な同質性は豪州が1位ではないかと思います。おや?と思われる方もいるかもしれませんが、豪州社会は米国に劣らず多様な人種から構成されています。そして、その多様性を皆が認め、受け入れている印象が強いです。アクセントの異なる英語を話していても笑ったり咎めたりする人はいません。

米国は最も階級や身分を感じさせる気がします。ノースカロライナでは白人と黒人の生活水準の違いを実感しました。自由ではあるけれども、出発点は白人と黒人で大きく異なると思います。白人が大型車の窓から中指を突き出して大笑いし、黒人が車道沿いで物乞いをしているという状況はステレオタイプではなく現実です。アジア系もアイビーリーグに入学規制されているとの報道があります。人種・性的差別発言を行ったトランプ氏が大統領になる社会なんです。


日本は米国ほど階級や身分を感じさせないように思います。けれども、日本以外の国籍の人にとっては日本は入ってゆきにくい社会だと思います。海外からの旅行者数こそ増えつつあるものの、移民に対しては依然として極めて厳しいですね。特に日本人と日本人以外とのとてつもない処遇の差があるという意味で、豪州より日本に階級や身分というものを僕は感じてしまいます。




総合的には、多くの人にとって、豪州が一番暮らし易いんじゃないだろうかなぁと思っています。米国は効率性や階級・身分という点で、日本 は自由度という点で暮らしにくいと思います。もちろん、上記尺度以外にも暮らし易さを測るものはあると思います。例えば、安全性など。米国では銃社会の怖さを垣間見ました。おわりに、日本を社会システムの効率性の基準で1位としましたが、それが社会全体の観点から本当に良いことなのか、僕には甚だ疑問です。過度の効率性は人間を疲弊させるかもしれないと思い始めています。


関連記事
ビバレッジ先生

2017年7月23日日曜日

ANU Crawford School 第1セメスターの成績

オーストラリア国立大学(ANU) Crawford School での第1セメスターの成績が確定しました。僕の成績は、HD(High Distinction)x2とD(Distinction)x2です。

まず、ANUの成績システムについてご説明の必要がありますね。大きくは、50点以上が合格、50点未満が不合格です。合格のうち、50-59: Pass, 60-69: Credit, 70-79: Distinction, 80-100: High Distinction です。詳しくは下表「Grading Scale」をご覧ください。


Grading Scale
Source) ANU
次に、GPAですが、オーストラリアの大学はアメリカの大学と異なり、大学ごとに個別のGPA算出基準をもつようです。ANUのGPA算出基準のリンク<http://www.anu.edu.au/students/program-administration/assessments-exams/grade-point-average-gpa>を添付しておきます。僕の場合、GPA6.5になるようですけれども、意味合いはまだよく理解していません。アメリカ基準だとGPA3.5になるのかなぁ?と思っています。

最後に、第1セメスターの成績を受け取った感想です。ANUは日本の大学・大学院と違って、容赦なく低いスコアをつけます。クラスメイトも驚いていました。これが、世界第20位にランキングされる一つの要因かもしれないとも思います。簡潔にいうと、同じ学位でも良い成績と悪い成績では雲泥の差があることを成績が示すということです。おそらく不合格の人も少なからずいると思います。

第1セメスターの成績については、自分では納得しています。慣れない英語・経済学を含む新しい環境のもとでよく頑張ったと思います。もし外国の大学院で全部HDやAを取りたければ、国内の大学と同じ専攻を選択すべきだと思います。僕のように専攻を変えるとかなり厳しいです。明日から第2セメスターが始まります。

関連記事
ANU Crawford School 最終成績
ANU Crawford School 第3セメスター時間割&成績
ANU Crawford School 第2セメスターの成績
ANU Crawford School (経済系) 1セメ試験スケジュール
ANU Crawford School (経済系) 2セメ試験スケジュール

2017年7月9日日曜日

エコノミスト?

キャンベラに戻って来て約1週間が経ちました。第2セメスターのPSP(プレセッショナルプログラム)に参加しています。僕はマクロ経済学の1コマだけです。半年遅れで入学した後輩たちが疲れ切った表情で全プログラムに参加しています。僕も半年前はこんな感じだったのかなぁ?とギョッとしつつ、こんな横柄な態度の若者たちがエコノミストになって社会にとって何の意味があるんだろう?とちょっと懐疑的になっています。

オーストラリア国立大学(ANU)大学院入学前は、ANUの国際性や途上国の官僚の多さなどに魅力を感じていました。志の高い途上国の若者に会えると期待していたのです。しかし、日本の大学とそう変わらないのかなぁ、と思い始めています。クラスメイトの多くは、自分の生活水準の向上のために大学院に来ているように思えてならないのです。自分の国の貧しい人たちを救いたいという志を語る人には残念ながらまだ出会っていません。

翻って自分自身のことを考えると、僕自身にとっても、卒業後の自分の生活は重要です。妻と一緒に良い暮らしがしたい。でも、人生はそれだけじゃないだろう?と思うわけです。社会に対する貢献、僕の場合は、途上国の貧困問題に貢献することを仕事にしよう、と決意して日本を出たのです。愚かな人間です。第1セメスターの勉強の忙しさ故に、早くも初心を忘れてしまっていたように思います。

ANU Crawford School での勉強が、卒業後の僕の仕事に本当に役立つのでしょうか? 大学院で学ぶ数学が本当に役立つのでしょうか? Crawford Schoolの経済系は明らかにエコノミスト養成コースです。一方、僕はNGO等で働くことを考えています。現場にゆくことと書くこと。この両方を生業としてゆきたいと考えています。考えれば考えるほど悩みは大きくなりますが、どんな人生も矛盾を抱えつつ、突き進むしかないのでしょう。歩きながら考え続けることにしましょう。

2017年7月3日月曜日

胸に込み上げてくる歌 「Wiz Khalifa - See You Again ft. Charlie Puth」

今日で1か月弱の冬休みも終わりです。明日キャンベラに帰り、早速第2セメスターのPSP(プレセッショナルプログラム)に参加します。ブリスベンにいる間によく聞いた歌を紹介したいと思います。「Wiz Khalifa - See You Again ft. Charlie Puth」<https://www.youtube.com/watch?v=RgKAFK5djSk> です。

サビの歌詞がいいですね。「It's been a long day without you, my friend. And I'll tell you all about it when I see you again.」の辺りです。このフレーズを聴いたとき、胸に込み上げてくるものがありました。まだ日本を離れて1年3か月しか経っていないんですけれども、日本に住む親友たちの顔が浮かんできました。

この歌は 「Furious 7」 というカーアクション映画のサウンドトラックなんですが、主演のPaul Walkerは現実の私生活の自動車事故で若くして亡くなったそうです。僕も親友の一人を交通事故で失くしているんです。PV(プロモーションビデオ)の随所に出てくるPaulの笑顔が素敵です。

PVの最後のシーンもいいですね。親友と同じ地点からスタートしてそれぞれ別々の車で別々の道を進む。親友は真っ直ぐ進むけれども、Paulは左に曲がってゆくんですね。他の人と違う道を選んで、日本のビジネスマンを辞めた僕にはグッとくるものがありました。
Source) You Tube
僕はオーストラリアで寂しいという気持ちはあまり感じていないつもりだったんですが、暖かいブリスベンで妻と久しぶりに一緒に暮らしてフッと緊張感が抜けたのかもしれませんね。留学生や日本を離れて長い方の中にも共感してもらえる方がいるかもしれません。オススメの一曲です。

この1か月弱の間、僕のブログを読んでくださった方、ありがとうございました。これから第2セメスターが始まります。毎日は難しいですけれども、引き続き、ブログをアップしてゆきたいと思います。留学を目指している方も、留学中の方も、応援していますよ。お互い、頑張りましょう。

2017年7月2日日曜日

オーストラリアのチョコレート菓子「Tim Tam」

オーストラリア独特の品は農産物しかないのかなぁ? なんて思っていましたが、ありました! オーストラリア独特のチョコレート菓子 'Tim Tam'!! 現在ハマっています。美味しくて、安くて、色んな味を楽しめるんです。

Tim Tamは本当に美味しいですよ。チョコレートクッキーに分類されるんだと思うのですが、濃いチョコレートの周りにサクサクのチョコレートクッキーがあって、それをまたチョコレートが包んでいるという感じです。日本にも近いお菓子はあると思うのですが、ドンピシャのものはないと思います。

Tim Tamはありがたいことに安いんですよ。定価は3.0豪ドル以上するみたいなんですけど、2 for 5 でよく売っていますし、安いところだと1.89豪ドルで販売しているのを見かけました。Tim Tamオリジナルには、1パック11個入っているので、ボリューム的にもお得感があります。1パック5豪ドルしてもおかしくないクオリティとボリュームだと思います。

Tim Tamは、Colesなどのメジャーなスーパーマーケットでは必ず入手できます。小さなスーパーマーケットでも見かけました。味も多様で、オリジナル、ダークチョコレート、ホワイトチョコレート、このほか色んな味のバージョンがあるようです。僕はダークチョコレートが好きです。ホットコーヒーに合います。
Source) Ryo
美味しくて、安くて、簡単に手に入るTim Tam。僕の第2セメスターの相棒になりそうです。みなさんも是非お試しください! オーストラリア発祥のチョコレート菓子です。お土産にもいいかもしれませんね。

関連記事

2017年7月1日土曜日

オーストラリア国立大学(ANU)とクイーンズランド大学(UQ)の違い

オーストラリア国立大学(ANU)の学生として過ごして半年、クイーンズランド大学(UQ)の図書館で過ごして半月が経ちます。独断ではありますが、両大学の違いの印象に触れたいと思います。日本人の多少、年齢層の幅、プログラムの密度、の三点です。

ANUは日本人が少ないです。前述のとおり、僕の大学院には博士・修士課程を合わせて日本人学生は僕一人です。香港からの友人の紹介で、一度だけ日本人学生に会いましたが、ANUではそれっきりです。それに比べてUQは日本人が多いように思います。学生食堂でも図書館でも日本語を聞く機会が数回ありました。

ANUは学生の年齢層の幅が広いと思います。Crawford Schoolでは30代前半までが7〜8割程度を占めると思いますが、30代後半や40代以降の学生も2〜3割程度はいると思います。50歳以上の学生もいるようです。一方、UQの学生は30代前半までが9割を占めるイメージです。あくまで、学生食堂と図書館で半月間過ごしたイメージですけれども。

ANUのカリキュラムの密度の方が濃いと思います。UQの図書館では6月23日(金)の最終テスト期間終了日までたくさんの学生が勉強していました。一方、ANUでは6月19日(月)から既に次のPSP(プレセッショナルプログラム)が始まっています。UQが1セメスターを実施している間に、ANUは1PSPと1セメスターを詰め込んでいるようです。

簡単にANUとUQの違いのイメージについて説明しましたが、どちらがいいということではありません。実は、僕自身、この二つの大学のどちらに行くか迷ったんです。ただし、とことん勉強したい人にはANUの方がいいのかもしれません。僕はANU Crawford 'Cram' Schoolと呼んで、クラスメイトの共感の笑いを得ていますが。

関連記事
オーストラリア国立大学(ANU)の国際性
ブリスベンのクイーンズランド大学(UQ)